2021/1/7
遭難事故の現実や、ヘルメットなど遭難時に命を守る装備を知って、安全に登山を楽しみましょう。
“登山ブーム”といわれて久しい昨今。かつての厳しい山登りのイメージは消え、「日帰りハイク」、「のんびり登山」など、誰もが気軽に楽しめるアクティビティとなりました。しかし、登山者の増加に比例する形で、遭難件数も近年増加の一途をたどっています。そのような状況で、「自分の体力や技術・経験に見合ったコースを選ぶ」ことや「体力・装備・知識を身につける」ことなど、しっかりとした事前の準備や安全に気をつけることが安全に登山をする上で欠かせません。
1.遭難事故の現実
増加する「未組織登山者」
近年の遭難事例の背景には、40歳以上の中高年登山者による事故(滑落、転倒、疲労、発病など)の増加も要因として考えられますが、最大の特徴としては、山岳会などに属さない「未組織登山者」の増加が大きく影響していると考えられます。
長野県のまとめによると、県内の遭難者に占める未組織登山者の割合は、1991年には54%ほどでしたが、2019年には83.4%まで増加。登山の技術、装備についての知識を十分に持たない、自己流の登山者が増加している事態が浮き彫りとなっています。長野県山岳遭難防止対策協会(遭対協※)会長である阿部守一・長野県知事は、「長野県の豊かな自然や日本アルプスなどを訪れていただくことは“山岳観光県”としてありがたいことではありますが、残念ながら、遭難者の中には、登る前から遭難していると思わざるを得ない方も多く見受けられます」と話しています。
長野県内の山域ごとに設置された13地区の山岳防止対策協会をはじめ、長野県、長野県教育委員会、長野件警察本部および関係山岳団体で構成されています。
島崎三歩の「山岳通信」(長野県山岳遭難防止対策協会提供)【2021年1月7日更新】
長野県の山岳地域で発生した最近の遭難事故のうち、代表的なケースについて長野県山岳遭難防止対策協会(遭対協)が、定期的に配信しています。イメージキャラクターとして、漫画『岳』の主人公・島崎三歩を起用し、安全登山を呼びかけています。
「山岳通信」のPDFファイルはこちらからご覧いただけます。
【最新号】 210号(令和3年1月7日)
バックナンバー
209号(12月24日)|208号(11月26日)|207号(11月18日)|206号(11月12日)|205号(10月28日)|204号(10月22日)|203号(10月15日)|202号(10月9日)|201号(10月1日)|200号(9月29日)|199号(9月4日)|号外(9月3日)|198号(8月28日)|197号(8月20日)|196号(8月17日)|号外(8月17日)|195号(8月6日)|号外(8月6日)|194号(7月29日)|193号(7月9日)|192号(7月3日)|号外(7月1日)|191号(6月25日)|190号(6月11日)|189号(6月4日)|188号(5月21日)|187号(5月14日)|186号(4月30日)|185号(4月24日)|号外(4月24日)|184号(4月8日)|183号(3月26日)|182号(3月18日)|181号(3月5日)|180号(3月2日)|179号(2月19日)|178号(2月14日)|177号(2月7日)|176号(1月30日)|175号(1月9日)
174号(12月26日)|173号(12月19日)|172号(12月16日)|171号(11月21日)|170号(11月13日)|169号(10月30日)|168号(10月17日)|167号(10月15日)|166号(10月3日)|165号(9月27日)|164号(9月20日)|163号(9月17日)|162号(9月9日)|161号(8月30日)|160号(8月26日)|159号(8月20日)|158号(8月8日)|157号(8月6日)|156号(7月26日)|155号(7月22日)|154号(7月16日)|153号(7月5日)|152号(6月28日)|151号(6月24日)|150号(6月17日)|149号(6月11日)|148号(5月31日)|147号(5月16日)|146号(5月9日)|145号(4月23日)|春の特別号(4月19日)|144号(4月5日)|143号(3月19日)|142号(3月8日)|141号(3月8日)|140号(2月26日)|139号(2月14日)|138号(2月4日)|137号(1月18日)|136号(1月10日)
135号(12月20日)|134号(12月12日)|133号(11月2日)|132号(10月30日)|131号(10月26日)|130号(10月16日)|129号(10月9日)|128号(10月5日)|127号(9月25日)|秋の特別号(9月20日)|第126号(9月20日)|第125号(9月11日)|第124号(9月10日)|第123号(8月31日)|第122号(8月20日)|第121号(8月13日)|第120号(8月8日)|第119号(8月1日)|第118号(7月12日)|第117号(7月6日)|第116号(7月3日)|第115号(6月20日)|第114号(6月11日)|第113号(6月6日)|第112号(5月28日)|第111号(5月25日)|第110号(5月15日)|第109号(5月2日)|第108号(4月6日)|第107号(4月3日)|第106号(3月29日)|第105号(3月5日)|第104号(2月21日)|第103号(2月13日)|第102号(1月30日)|第101号(1月25日)|第100号(1月23日)
第99号(12月27日)|第98号(12月4日)|第97号(11月24日)|第96号(11月20日)|第95号(11月7日)|第94号(11月2日)|第93号(10月24日)|第92号(10月24日)|第91号(10月10日)|第90号(10月4日)|第89号(9月27日)|第88号(9月22日)|第87号(9月12日)|第86号(9月12日)|第85号(9月11日)|第84号(8月25日)|第83号(8月21日)|第82号(8月14日)|第81号(8月2日)|第80号(7月31日)|第79号(7月21日)|第78号(7月19日)|第77号(7月3日)|第76号(6月28日)|第75号(6月23日)|第74号(6月14日)|第73号(6月9日)|第72号(5月31日)|第71号(5月23日)|第70号(5月16日)|第69号(5月10日)|第68号(5月8日)|第67号(4月28日)|春の特別号(4月26日)|第66号(4月10日)|第65号(3月29日)|第64号(3月21日)|第63号(3月13日)|第62号(3月9日)|第61号(2月27日)|第60号(2月20日)|第59号(2月13日)|第58号(2月6日)|第57号(2月3日)|第56号(1月25日)|第55号(1月16日)|第54号(1月16日)
第53号(12月27日)|第52号(12月19日)|第51号(11月16日)|第50号(11月9日)|第49号(11月7日)|第48号(10月27日)|第47号(10月19日)|第46号(10月7日)|第45号(10月5日)|第44号(9月29日)|第43号(9月20日)|第42号(9月12日)|第41号(9月5日)|第40号(8月29日)|第39号(8月25日)|第38号(8月19日)|第37号(8月15日)|第36号(8月10日)|第35号(7月26日)|第34号(7月21日)|第33号(7月4日)|第32号(6月29日)|第31号(6月16日)|第30号(6月06日)|第29号(5月31日)|第28号(5月30日)
特別号(12月16日)|第27号(10月9日)|第26号(9月11日)|第25号(8月11日)|第24号(7月27日)|第23号(6月8日)|第22号(4月21日)|第21号(3月13日)|第20号(1月15日)
2.安全登山の基本装備
近年、登山時の落石・転倒・滑落により、頭部を負傷する事故が増えています。これらの危険性がある山域を歩く際はへルメットを装着しましょう。
安全登山のためのヘルメット
低体温症への備え
低体温症とは、体温が下がってしまうことで身体にさまざまな支障をきたす症状です。夏場の登山でも雨風にさらされることにより体温が奪われ、低体温症になることがあります。唇が紫色になったり、身体が震えだしたりといった低体温症の初期症状が見られた場合は、身体を雨風から防ぎ、温めることが重要です。
低体温症を予防するためには、
(1)衣類のレイヤリングを行う…気温や運動量に合わせ、ウエアをこまめに着脱。体温コントロールを行い、極力「汗」をかかないように意識しましょう。レイヤリングについてもっと知る
(2) エネルギーとなる食物をこまめに摂取する…体内から熱を生産するのが早い炭水化物や糖類などをこまめに摂取することが重要です。
(3)こまめに水分を補給する…寒いと水分を取らなくなることが多いが、食物を早く熱に変えるためには水分が必要です。ボトル・リザーバーアイテム一覧へ 水分補給について(キャメルバック公式サイト)
身体を冷やさないための装備
「もしも」に備える装備
遭難時に自分の居場所を周囲に知らせるためのホイッスル、ビバーク時に強風や雨から身体を守るツェルト、簡易ハーネスをつくるためのスリングやカラビナなど、「もしも」に備える装備も用意しましょう。
不測の事態に心強い「ツエルト」
不測の事態が起こるアウトドアで、心強い機能を備えたツエルト。急なビバークの時などには、かぶって使用できます。その際、周囲を見渡せるようベンチレーター(換気口)は顔が出せる大きさに設定しています。
3.スキルアップのための登山講習
安心・安全に山歩きを楽しむための実地講習会です。「楽になる山歩き」「はじめての地図読み」「地図読み実践」「安心安全登山技術」など、1日で学べる多数のイベントを開催中。実際にフィールドを歩きながら登山に必要な知識や技術を楽しく身につけましょう。主に初心者の方を対象にしていますので、初めてでも安心してご参加ください。
山歩き講習会一覧はこちら
モンベルストアでは、参加無料の店内セミナーを開催しています! 安全に登山を楽しむための入門講座、地図の読み方やロープワークなど、ためになる企画がいっぱいです!
店内セミナー開催スケジュールはこちら
新型コロナウイルス感染予防および拡大防止のため、当面の間、全店の店内セミナーの開催を見合わせます。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
より安心して楽しむための傷害総合保険
モンベルでは、みなさんに安心してアウトドアを楽しんでいただくために傷害総合保険をご用意しています。オンラインで簡単に申し込みが可能で、お申し込みは保険開始日の30日前から前日までOK!
モンベルクラブ会員の方は、保険料の3%のメンバーズポイントを付与します。※1,500ポイントを上限とします。
保険のご案内について
© mont-bell Co.,Ltd. All Rights Reserved.