お使いのブラウザ(Internet Explorer)ではコンテンツが正常に表示されない可能性があります。
Microsoft Edgeのご使用をおすすめいたします。
喜楽長のフラグシップと言える日本酒2本がセットになった「極みの味わいセット」です。上品で美しい味わいとともに、喜楽長の酒造りの心も感じてみてください。
●喜楽長 純米大吟醸 愛おし
「我が子のごとく酒を造る」これは私たちの酒造りの想いの一つです。私たちにとって酒を造ることは、子を育てることと同義です。
味わいの深い麹によって醸し出されるうまみと甘みは、舌の上で奥行きのある味わいを生み出します。低温貯酒によって生まれる柔らかな酸味がそれらをまとめ、見事な調和をお楽しみいただけます。
〔飲み頃の温度〕冷
〔日本酒度〕+3
〔酸度〕1.8
●喜楽長 大吟醸 敬いし
「人間が酒を造るのではない」これは私たちの酒造りの想いの一つです。酒を造るのは、この近江の土地や気候、米、そして水。人智を超えた何者かが造るものであると感じています。酒造りは神事(かみさんごと)であると考え、畏敬の念を抱かずにはいられません。
最大の特徴であるしっとりとした吟醸香は、口に含むとより一層広がりを見せます。造りこまれた麹による繊細な甘みが味わいをより引き立てています。
〔飲み頃の温度〕冷
〔日本酒度〕+1
〔酸度〕1.5
それぞれを専用ケースに入れてお届けします。贈り物にもぜひご利用ください。
喜多酒造
【素材】米、米こうじ
【内容量】720mL×2本
賞味期限:なし(開栓後はできるだけ早めにお召し上がりください。)
保存方法:冷蔵庫もしくは冷暗所にて保管
簡易包装及びのし対応可(表書き・名前記載)
※着日指定をご希望の場合は、お買い物途中の「連絡欄」にご希望の商品到着日をご記入ください。
喜楽長の味の決め手は、こだわり抜いた「味わい深い麹」です。
24時間体制で手間ひまかけて醸した深い麹は、口の中で奥行きとコク、柔らかな膨らみを与えてくれます。
喜び、楽しみ、長生きの思いを込めて受け継ぐ酒造りの心
喜多酒造は文政3年(1820年)に創業し、日本酒一筋200周年の造り酒屋です。創業当時から実り豊かな近江米が収穫できる湖東平野の東近江市(旧八日市市)で、初代の喜多儀左ェ門が酒造りを始めました。『喜楽長』という銘柄は、「お客さまに喜び、楽しく、酒を飲みながら、長生きをしていただけるように」という思いを込めて、代々伝わる銘柄です。
【喜多酒造】
〒527-0054 滋賀県東近江市池田町1120
tel:0263-77-7700
お問い合わせはこちら
© mont-bell Co.,Ltd. All Rights Reserved.