登山の注意点と対策

屋久島の自然は、世界に例を見ないほどに特異な生態系や自然景観を有しています。その自然を守り、安全に登山を楽しむために登山時のマナーを把握しておきましょう!

大雨・スコール

屋久島では、大雨による川の増水で登山道が遮断されることがあります。必ず天気予報を確認したうえで登山計画を立て、大雨が予想される場合には山行を中止することも必要です。エスケープルートや緊急避難用の山小屋の位置も確認しておきましょう。

体調管理

日常生活の疲れがたまっていたり、睡眠不足や体調不良の状態で登山をすると、厳しい自然環境下では深刻なトラブルに発展しかねません。楽しい山行にするためには、事前の体調管理を徹底し、万全の状態でのぞみましょう。

山小屋の宿泊について

屋久島の登山道にある山小屋は、すべて無人小屋です。宿泊に必要な寝袋やマット、食料や調理具などの装備が必要です。

登山前の準備

登山計画

安全に登山を楽しむために最も大切なことは、主体的に準備に取り組む姿勢です。たとえグループ登山であったとしても他人任せにせず、登山コースの情報をできるだけ集め、登山計画に無理がないか確認しましょう。登山行程を把握しておくと適切にペース配分できるのでバテの防止につながり、トラブル時にも冷静に対処することができます。

◆最新の屋久島山岳情報の入手先:屋久島観光協会最新登山情報ブログ

登山届

登山の際には必ず登山届けを提出してください。万一遭難した場合でも、登山届けを提出していると捜索がスムーズに行われ救助される確率が高まります。

●登山届入手先及び提出先

屋久島警察署 住所:屋久島町安房304-42、TEL:0997-46-2110
屋久島町役場宮之浦支所 住所:屋久島町宮之浦1593、TEL:0997-42-0100
屋久島町役場尾之間支所 住所:屋久島町尾之間157、TEL:0997-47-2111

その他 島内の交番/空港/港/各観光案内所/船内/屋久島世界遺産センター/屋久島観光環境文化村センター/淀川登山口/荒川三叉路/荒川登山口/白谷雲水峡登山口/民宿など宿泊施設

出典:屋久島山岳部利用対策協議会『登山者のためのYAKUSHIMAマナーガイド』より

閉じる